< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新潟ブログポータル!LogPort
新潟ブログポータル!LogPort

2014年04月04日

『笑っていいとも!』放送終了 やっぱり僕たちはタモリに謝らなければいけない

『笑っていいとも!』放送終了 やっぱり僕たちはタモリに謝らなければいけない

『いいとも!』は、僕たちが観なくなったから終わったのだ
カルチャー誌『STUDIO VOICE』が2009年に休刊になったとき、「マジかよ」「信じられん」「自分たちのカルチャーが詰まってた……」云々と、我が事として嘆く声が突然あちこちから噴き出してきたのに苛立って、「休刊になったのは、おそらくキミたちが買わなくなったからだ」と放言したことを覚えている。その指摘はおそらく当たっていて、個人個人は市場原理の1ピースであることに自覚が乏しいものだし、自覚を持ちそうになると、それを意識的に放り捨てて、ムーブメントを鳥瞰するポジションへ逃げたがるものだ。

【もっと大きな画像を見る】

『笑っていいとも!』やタモリが集中的に語られた数か月だったが、話をスリムに終えてしまえば、僕らが観なくなったから『いいとも!』は終わることになったのだ。1982年に放送開始、88年には最高視聴率27.9%を記録した。その時期から比べると、2011年の年間平均視聴率の7.3%、12年の6.5%という下降はいかにも寂しい数値だ(出典:2013年10月22日 朝日新聞デジタル「『笑っていいとも!』3月で終了 背景に視聴率の低落」より)。なぜ下がったのか、なぜ終わるのか。視聴者が、「明日も観てくれるかなっ」とマイクを向けてきたタモリを無視して『ヒルナンデス!』を観たり、横目でテレビをだらだら観ていた馴染みの食堂からいつしか離れて、近くの公園でランチするようになってしまったから、終わるのだ。雑誌等でタモリ礼賛がどこまでも続く中で、「すみません、うちらが観なかったものだから」という陳謝が少しも前提にならなかったのは不誠実だった。

■グランドフィナーレ、なぜスタジオにお客を入れなかったのか
最終回、夜の部のグランドフィナーレ、何が残念だったって、会場にお客さんを入れなかったことだ。番組終了に合わせて組まれた『TV Bros.』の『いいとも!』特集号で、太田光や岡村隆史などが申し合わせたかのように「『いいとも!』の客ほど慣れない客はない、面白くなければ笑ってくれないし、興味が無い芸能人に対して無理に歓声を送らない」と、『いいとも!』の客のレベルの高さに言及していた。タモリにしろ『いいとも!』にしろ、それを、掴みどころのないモンスターに育て上げたのは、やたらと距離の近いお客さんたちだった。その日ごとに変わる客を前にして偉大なるマンネリズムをぶつけ、無理やりにでもステージと客席が連帯していく筋力があの番組の肝だった。グランドフィナーレで波状攻撃のように続いた仲間たちからの感動的なメッセージ、そこに謝辞以外の目的があったとすれば、それはタモリを泣かせることだったはず。その目的をタモリは、目こそ潤ませども、ジャブをかわすボクサーのようによけきった。惜しい試合だった。もし泣かせたかったのであれば、スタジオにお客を入れるべきだったと思う。タモリが誰よりも一緒にいたのは「お客さん」だったのだから、長年の相手に、心を揺さぶられたかもしれない。
タオバオ代行

同じカテゴリー(記事)の記事
 研究し発見します:常発のショートメッセージは恐らく知能指数に影響します (2014-04-30 15:03)
 人気セレブ愛用☆最注目シューズブランド (2014-04-14 16:35)
 欧州屈指の強豪を追い詰めたドルトムント。来季の戦いにも期待 (2014-04-09 16:33)

Posted by taobaotianxing at 16:30 │記事